中延二丁目旧同潤会地区
防災街区整備事業
同地区の解体前から事業完了後の様子を、地権者のインタビューなども交えて紹介しています。「防災街区整備事業」の手法による木造住宅密集地域等の解消の一事例として、これから共同建替えを検討している地区の皆様にご参考にしていただければと存じます。
防災の観点からみて危険視されている木造住宅密集地域等の合理的かつ健全な再整備を図るべく、市街地再開発事業と並ぶ事業制度として創設された防災街区整備事業。不燃公社は、首都圏第一号の事例となる板橋三丁目地区防災街区整備事業を実施。以降も、都内各地で後続する事案に取り組んでいます。
クリックして拡大
不燃公社は、組合運営に、事業協力者(コーディネーター、事務局含む)として初動期から関わり、行政やコンサルタントと連携して関係権利者の権利調整や合意形成を行います。また、保留床を取得する参加組合員となり、資金面からも事業を支えます。
クリックして拡大
同地区の解体前から事業完了後の様子を、地権者のインタビューなども交えて紹介しています。「防災街区整備事業」の手法による木造住宅密集地域等の解消の一事例として、これから共同建替えを検討している地区の皆様にご参考にしていただければと存じます。
防災街区整備事業の紹介映像です。不燃公社が取組み、平成28年3月に竣工した荏原町駅前地区と、平成28年12月に権利変換計画認可の中延二丁目旧同潤会地区について、地権者のインタビューなどを交えて紹介しています。
木造住宅密集地域等での火災を想定し、解体工事を控える木密地域で消防署に訓練を行ってもらいました。防災街区整備事業により生まれ変わる地区での実際の消防訓練の様子を紹介する映像です。
木造住宅密集地域等における権利変換手法を用いた共同化手法としての防災街区整備事業について、都内での事業総数の約6割の案件に携わっています。制度や事例の紹介などの資料となっておりますので事業の検討にご活用ください。
資料PDF旧同潤会戸建地区の共同建替事業(事業コーディネ—卜)
不燃化特区(東中延一・二丁目、中延二・三丁目地区)コア事業

