HOME > 木造密集の解消は、まだまだ終わりのない課題
燃えない家
木造密集の解消は、まだまだ終わりのない課題

東京には、山手線外周部を中心に木造住宅密集地域(木密地域)が広範囲に分布しています。


木密地域とは、道路や公園等の都市基盤が不十分なことに加え、老朽化した木造建築物が多く、地震・火災などに際して大きな被害が想定される地域です。下記のような課題を抱えていることが多く、不燃化・防災対策が難しいのが実状です。
- 居住者が高齢化しており、どのように建替えを進めたらよいかわからない…
- 敷地が狭く建替えをあきらめている…
- 権利関係が複雑で住民の合意形成ができない…

3つの取り組みの連携と公社のノウハウを活かし、
木密地域の不燃化を目指します。
不燃公社の
取り組み
-
まちづくり調査の支援
地元行政・地元住民の方々が推進するまちづくり事業の初動期における調査を支援します。
-
木密不燃化推進プロジェクト
共同建替えや、小規模敷地における建替えから大規模開発に至るまで、公社のノウハウを活かして様々なニーズに合わせた手法により不燃化をします。
-
防災街区整備事業の推進
密集市街地の防災機能の確保等を図るため、柔軟な権利変換を可能とする手法で老朽化した建築物を除去し、防災機能を備えた建築物などを整備する事業です。全国的に事例の少ない中、首都圏第1号となる事業を手掛けるなど、豊富な実績を活かして防災街区整備事業を推進します。
不燃公社の3つの取り組みの連携
-
まちづくり調査支援事業
まちづくり事業における権利等の確認、
基本構想・計画案など基礎調査から、
権利者等の意向確認、調査等の
まちづくり推進に向けた
初動期調査を支援
-
木密不燃化推進プロジェクト
公社のノウハウを活用した
ワンストップソリューションとしての
役割と、共同建替え、
賃貸住宅建設等を通じて
「不燃化」を推進
-
防災街区整備事業
事業の適用に係る相談、
事業計画の検討、事業化に向けた
地権者対応等の業務を
通じて事業化を推進
木造住宅密集地域への不燃化推進